天皇杯に出場する都道府県代表47チームが決定! J3勢では相模原、長野、今治が直接対決制する!FC大阪は関西大学に敗れ敗退…

2023.05.07 22:30 Sun
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©︎CWS Brains, LTD.
日本サッカー協会(JFA)は7日、第103回天皇杯の代表チームが全て決定したことを発表した。

今年5月20日に開幕を迎える天皇杯。これまで各都道府県代表チームが16チーム決まっていたが、残りの31チームが7日に決定した。

神奈川県、長野県、愛媛県でJ3勢が出場権を懸けて直接対決。神奈川ではY.S.C.C.横浜とSC相模原が対戦。試合は安藤翼、松澤彰のゴールで相模原が0-2で勝利し、2021年以来2年ぶり2回目の出場を決めた。なお、1回戦では、東京国際大学FC(埼玉)と対戦する。
長野では、松本山雅FCとAC長野パルセイロが対戦。1-1で120分間の対戦を終えると、PK戦の末に長野が勝利。2021年以来、2大会ぶり11回目の出場を決めた。なお、1回戦では、AS. Laranja Kyoto(京都)と対戦する。

また、愛媛では愛媛FCとFC今治が対戦。冨田康平のゴールを守った今治が、0-1で勝利し3年連続13回目の出場を決めた。なお、1回戦では三菱重工長崎SC(長崎)と対戦する。

その他のJ3勢では、FC大阪が関西大学に0-2で敗れ出場ならず。関西大学は2年連続18回目の出場を決め、1回戦ではアルテリーヴォ和歌山(和歌山)と対戦する。また、カターレ富山は出場権を獲得したものの、富山新庄クラブとゴールレスで終えてPK戦までも連れ込み、4-2で勝利していた。1回戦では北陸大学(石川)と対戦する。

J1、J2の40チームを除く、出場全チームは以下の通り。

◆出場チーム
【アマチュアシード】Honda FC(8年連続43回目)
【北海道】BTOP北海道(初出場)
【青森】ヴァンラーレ八戸FC(3年連続11回目)
【岩手】いわてグルージャ盛岡(3年連続16回目)
【宮城】ソニー仙台(4年連続24回目)
【秋田】ノースアジア大学(2年連続2回目)
【山形】山形大学医学部(4年ぶり4回目)
【福島】福島ユナイテッドFC(2年連続11回目)
【茨城】筑波大学(2年連続33回目)
【栃木】栃木シティFC(2年ぶり13回目)
【群馬】tonan前橋(2年ぶり7回目)
【埼玉】東京国際大学FC(2年連続3回目)
【千葉】ブリオベッカ浦安(2年連続6回目)
【東京】クリアソン新宿(初出場)
【神奈川】SC相模原(2年ぶり2回目)
【山梨】山梨学院大学PEGASUS(2年連続5回目)
【長野】AC長野パルセイロ(2年ぶり11回目)
【新潟】新潟医療福祉大学(2年連続7回目)
【富山】カターレ富山(3年連続14回目)
【石川】北陸大学(2年連続6回目)
【福井】福井ユナイテッドFC(12年連続15回目)
【静岡】アスルクラロ沼津(6年ぶり2回目)
【愛知】FCマルヤス岡崎(3年ぶり5回目)
【三重】ヴィアティン三重(4年ぶり3回目)
【岐阜】FC岐阜(3年連続17回目)
【滋賀】レイラック滋賀FC(2年連続10回目)
【京都】AS.Laranja Kyoto(初出場)
【大阪】関西大学(2年連続18回目)
【兵庫】Cento Cuore HARIMA(2年連続11回目)
【奈良】奈良クラブ(2年連続14回目)
【和歌山】アルテリーヴォ和歌山(15年連続15回目)
【鳥取】ガイナーレ鳥取(3年連続25回目)
【島根】ベルガロッソいわみ(14年ぶり2回目)
【岡山】三菱水島FC(2年ぶり15回目)
【広島】SRC広島(4年ぶり7回目)
【山口】FCバレイン下関(2年ぶり3回目)
【香川】カマタマーレ讃岐(2年ぶり23回目)
【愛媛】FC今治(3年連続13回目)
【高知】高知ユナイテッドSC(8年連続8回目)
【徳島】FC徳島(8年連続8回目)
【福岡】ギラヴァンツ北九州(3年連続14回目)
【佐賀】Brew KASHIMA(2年連続11回目)
【長崎】三菱重工長崎SC(8年ぶり10回目)
【熊本】東海大学熊本(5年ぶり4回目)
【大分】ヴェルスパ大分(7年連続13回目)
【宮崎】テゲバジャーロ宮崎(3年ぶり3回目)
【鹿児島】鹿児島ユナイテッドFC(3年連続9回目)
【沖縄】FC琉球(3年連続16回目)

関連ニュース
thumb

天皇杯の出場チームが1府3県で決定! FC岐阜は11ゴールの圧勝で出場権獲得

日本サッカー協会(JFA)は6日、第103回天皇杯の代表チームが決定したことを発表した。 今年5月20日に開幕を迎える天皇杯。6日には愛知県、岐阜県、京都府、長崎県で代表決定戦が行われた。 愛知県では第28回愛知県サッカー選手権大会決勝が行われ、FCマルヤス岡崎が中京大学を3-0で下して出場権を獲得。2020年以来5回目の出場となった。なお、1回戦で栃木県代表と対戦する。 岐阜県では第28回岐阜県サッカー選手権大会決勝が行われ、J3のFC岐阜が11-0で岐阜聖徳学園大学を下して圧勝。3年連続17回目の出場となった。1回戦では新潟県代表と対戦する。 京都府では第28回京都サッカー選手権決勝大会決勝が行われ、AS.LaranjaKyotoが同志社大学と対戦し、120分間を終えて0-0。PK戦の末に5-4で勝利。初出場を果たした。なお、1回戦では長野県代表と対戦する。 長崎県では第34回長崎県サッカー選手権大会決勝が行われ、三菱重工長崎SCがMD長崎と対戦。120分間を0-0で終えると、PK戦で3-4と勝利を収めた。三菱重工長崎SCは2015年以来10回目の出場となる。なお、1回戦では愛媛県代表と対戦する。 ◆出場チーム 【アマチュアシード】Honda FC(8年連続43回目) 【北海道】BTOP北海道(初出場) 【秋田】ノースアジア大学(2年連続2回目) 【埼玉】東京国際大学FC(2年連続3回目) 【山形】山形大学医学部(4年ぶり4回目) 【千葉】ブリオベッカ浦安(2年連続6回目) 【愛知】FCマルヤス岡崎(3年ぶり5回目) 【岐阜】FC岐阜(3年連続17回目) 【和歌山】アルテリーヴォ和歌山(15年連続15回目) 【京都】AS.LaranjaKyoto(初出場) 【鳥取】ガイナーレ鳥取(3年連続25回目) 【島根】ベルガロッソいわみ(14年ぶり2回目) 【岡山】三菱水島FC(2年ぶり15回目) 【広島】SRC広島(4年ぶり7回目) 【山口】FCバレイン下関(2年ぶり3回目) 【福岡】ギラヴァンツ北九州(3年連続14回目) 【長崎】三菱重工長崎SC(8年ぶり10回目) 2023.05.06 18:15 Sat
twitterfacebook
thumb

北海道と和歌山で天皇杯出場チーム決定!BTOP北海道は初出場、アルテリーヴォ和歌山は15年連続15回目

日本サッカー協会(JFA)は5日、第103回天皇杯の代表チームが決定したことを発表した。 今年5月20日に開幕を迎える天皇杯。5日には北海道と和歌山県で代表決定戦が行われた。 北海道ではHKFA第5回北海道サッカー選手権大会決勝が行われ、BTOP北海道が北海道十勝スカイアースに0-1で勝利。BTOP北海道は初の天皇杯出場となる。 なお、1回戦の相手は、山形大学医学部に決定した。 和歌山県では、第28回和歌山県サッカー選手権大会決勝が行われ、アルテリーヴォ和歌山が和歌山紀北蹴球団に1-5で圧勝。15年連続15度目の天皇杯出場を決めた。 なお、1回戦の相手は大阪府代表に決まっている。 ◆出場チーム 【アマチュアシード】Honda FC(8年連続43回目) 【北海道】BTOP北海道(初出場) 【秋田】ノースアジア大学(2年連続2回目) 【山形】山形大学医学部(4年ぶり4回目) 【埼玉】東京国際大学FC(2年連続3回目) 【千葉】ブリオベッカ浦安(2年連続6回目) 【和歌山】アルテリーヴォ和歌山(15年連続15回目) 【鳥取】ガイナーレ鳥取(3年連続25回目) 【島根】ベルガロッソいわみ(14年ぶり2回目) 【岡山】三菱水島FC(2年ぶり15回目) 【広島】SRC広島(4年ぶり7回目) 【山口】FCバレイン下関(2年ぶり3回目) 【福岡】ギラヴァンツ北九州(3年連続14回目) 2023.05.05 18:30 Fri
twitterfacebook
thumb

J3鳥取、北九州が順当に天皇杯の出場権獲得…8県で代表が決定

日本サッカー協会(JFA)は23日、8県で第103回天皇杯の代表チームが決定したことを発表した。 今年5月20日に開幕を迎える天皇杯。23日には8県で代表決定戦が行われた。 山形県では第27回山形県サッカー総合選手権大会決勝が行われ、山形大学医学部が山形大学を3-1で下し出場権を獲得。2019年以来、4年ぶり4回目の出場となる。なお1回戦では5月21日に北海道代表と対戦する。 千葉県では第28回千葉県サッカー選手権大会決勝が行われ、ブリオベッカ浦安が2-1で順天堂大学を下し出場権を獲得。2年連続6回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に茨城県代表と対戦する。 鳥取県では第66回鳥取県サッカー選手権大会決勝が行われ、ガイナーレ鳥取がYonago Genki SCを6-1で下し出場権を獲得。3年連続25回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に三重県代表と対戦する。 島根県では第28回島根県サッカー選手権大会決勝が行われ、ベルガロッソいわみが7-0で斐川コスモスを下し出場権を獲得。2009年以来、14年ぶり2回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に高知県代表と対戦する。 岡山県では第43回岡山県サッカー選手権大会決勝が行われ、三菱水島FCとNTN岡山の試合は1-1で120分間を終了。PK戦の末、8-7で三菱水島FCが勝利し出場権を獲得。2021年以来、2年ぶり15回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に沖縄県代表と対戦する。 広島県ではMIKASA CUP全広島サッカー選手権大会決勝大会決勝が行われ、福山シティFCとSRC広島の試合は1-1で120分間を終了。PK戦の末、4-5でSRC広島が勝利し出場権を獲得。2019年以来、4年ぶり7回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に徳島県代表と対戦する。 山口県では令和5年度山口県サッカー選手権大会決勝が行われ、FCバレイン下関が2-0で周南公立大学を下し出場権を獲得。2021年以来、2年ぶり3回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に大分県代表と対戦する。 福岡県では2023年度第7回福岡県サッカー選手権大会決勝が行われ、ギラヴァンツ北九州が福岡大学を1-0で下し出場権を獲得。3年連続14回目の出場となる。なお、1回戦では5月21日に鹿児島県代表と対戦する。 ◆出場チーム 【アマチュアシード】Honda FC(8年連続43回目) 【秋田】ノースアジア大学(2年連続2回目) 【山形】山形大学医学部(4年ぶり4回目) 【埼玉】東京国際大学FC(2年連続3回目) 【千葉】ブリオベッカ浦安(2年連続6回目) 【鳥取】ガイナーレ鳥取(3年連続25回目) 【島根】ベルガロッソいわみ(14年ぶり2回目) 【岡山】三菱水島FC(2年ぶり15回目) 【広島】SRC広島(4年ぶり7回目) 【山口】FCバレイン下関(2年ぶり3回目) 【福岡】ギラヴァンツ北九州(3年連続14回目) 2023.04.23 21:35 Sun
twitterfacebook
thumb

天皇杯、埼玉県代表は2大会連続で東京国際大学FCに決定

日本サッカー協会(JFA)は22日、第103回天皇杯の埼玉県代表チームが決定したことを発表した。 今年5月20日に開幕を迎える天皇杯。22日に、第28回埼玉県サッカー選手権大会の決勝が行われ、東京国際大学FCと城西大学が対戦した。 試合は0-0のゴールレスで90分間が終了。延長後半に東京国際大学FCが先制し、1-0でそのまま逃げ切り優勝した。 埼玉県代表となった東京国際大学FCは2大会連続3回目の出場となる。 なお、1回戦では5月21日に神奈川県代表と対戦することとなる。 ◆出場チーム 【アマチュアシード】Honda FC(8年連続43回目) 【秋田】ノースアジア大学(2年連続2回目) 【埼玉】東京国際大学FC(2年連続3回目) 2023.04.22 20:55 Sat
twitterfacebook
thumb

天皇杯の秋田県代表が決定、ノースアジア大学が2大会連続2回目の出場を決める

日本サッカー協会(JFA)は16日、第103回天皇杯の秋田県代表チームが決定したことを発表した。 今年5月20日に開幕を迎える天皇杯。16日に、第33回秋田県総合サッカー選手権大会の決勝が行われ、ノースアジア大学とTDK親和会が対戦。試合は4-1でノースアジア大学が勝利した。 秋田県代表となったノースアジア大学は2大会連続2回目の出場に。都道府県代表としては全国で最初の決定となった。 なお、1回戦では5月20日に福島県代表と対戦することとなる。 ◆出場チーム 【秋田】ノースアジア大学(2年連続2回目) 2023.04.16 19:15 Sun
twitterfacebook