戦力維持に成功、スキッベ体制2年目でJ1優勝も視野に【J1開幕直前ガイド|サンフレッチェ広島】

2023.02.16 17:00 Thu
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©︎J.LEAGUE
17日、いよいよ2023シーズンの明治安田生命J1リーグが開幕を迎える。

Jリーグ創設から30周年を迎える今季。2024シーズンから全カテゴリが20クラブで統一されるため、降格チームが1つのみというレギュレーションに。新時代の到来を告げる節目のシーズンだ。

開幕を前に超ワールドサッカー編集部が、補強診断、戦力分析やシーズンの目標、注目の選手をピックアップした。
◆サンフレッチェ広島
【直近3シーズンの成績】
2022シーズン成績:3位(15勝10分け9敗)
2021シーズン成績:11位(12勝13分け13敗)
2020シーズン成績:8位(13勝9分け12敗)

《補強診断:C》(評価:S〜E)
【IN】
GK田中雄大(27)←ブラウブリッツ秋田/完全移籍
DF志知孝明(29)←アビスパ福岡/完全移籍
DF山﨑大地(22)←順天堂大学/新加入
DF中野就斗(22)←桐蔭横浜大学/新加入
MF小原基樹(22)←愛媛FC/完全移籍
MF松本大弥(22)←ツエーゲン金沢/期限付き移籍満了
MF越道草太(18)←サンフレッチェ広島ユース/昇格

【OUT】
DF野上結貴(31)→名古屋グランパス/完全移籍
DF今津佑太(27)→V・ファーレン長崎/完全移籍
DFイヨハ理ヘンリー(24)→京都サンガF.C./期限付き移籍
MF藤井智也(24)→鹿島アントラーズ/完全移籍
MF浅野雄也(25)→北海道コンサドーレ札幌/完全移籍
MF小原基樹(22)→水戸ホーリーホック/期限付き移籍
MF土肥航大(21)→ヴァンフォーレ甲府/期限付き移籍
MF仙波大志(23)→ファジアーノ岡山/期限付き移籍延長
FWジュニオール・サントス(28)→フォルタレザ(ブラジル)/完全移籍
FW永井龍(31)→ファジアーノ岡山/完全移籍

今回は加入選手より退団した選手が印象的な移籍市場となった。2016年夏から在籍し通算で223試合に出場した野上結貴が名古屋グランパスへ移籍。ここ数年で主軸に定着し、まだまだ成長の見込めた藤井智也と浅野雄也は、それぞれ鹿島アントラーズと北海道コンサドーレ札幌へ旅立った。また、この2年間で公式戦74試合に出場したジュニオール・サントスも母国へ戻ることに。

主力級の選手がごっそり抜けたが、昨年日本代表デビューした面々の流出は回避できたため、致命傷には至らず。一方で新戦力に目を向けると、注目はアビスパ福岡から完全移籍した志知孝明。左サイドバックを主戦場とする人材で、攻撃的MFの経験もあることから足元の技術や攻撃性能は標準以上のものを備える。

また、3年ぶりの復帰となる松本大弥も、大宮アルディージャとツエーゲン金沢への期限付き移籍を経て一皮向けた印象に。昨季の金沢ではリーグ戦34試合に出場し、1シーズン通して主力としてプレーする経験を得た。

◆チーム目標:リーグ優勝
昨季は就任1年目のミヒャエル・スキッベ監督のもと、J1では3位、天皇杯準優勝、そしてルヴァンカップ初制覇という充実のシーズンとなった広島。先述の通り、その原動力となった選手たちの慰留を果たし、戦力維持のまま新シーズンを迎えることになる。目標は自ずと優勝に向けられるだろう。

とはいえJ1は例年魔境と化す。昨季の広島もシーズン閉幕にかけて6試合で1勝と大きく失速し、シーズン半ばにも下位相手に勝ち切れない試合が続いた。プレシーズンではトルコでキャンプを行い、東欧のクラブとトレーニングマッチを実施したが、得点力不足が浮き彫りに。新シーズンに向けて不安材料は少なくない。

◆期待の新戦力
DF志知孝明(29)
©️J.LEAGUE

レンタルバックを含めて6人の戦力が加入した中で、即戦力に数えられる目新しい選手といえば志知ぐらいだろうか。今年は既存戦力の保持に努め、補強は最低限に留めた広島。その中で獲得したのはサイドバックを主戦場とする左サイドのスペシャリストだった。

松本山雅FCや水戸ホーリーホックなど、キャリア初期はJ2の域を出られなかったが、2020年の横浜FC移籍を機にここ3年間はJ1に定着。福岡2年目の昨季はリーグ戦33試合に出場し3アシストを記録。その一つは広島戦でのものだ。

特長といえば左足精度で、クロスやミドルシュート、加えてプレースキックも得意なため、様々な場面で活躍の機会がありそう。一方でフィジカルが弱点で、DFながら対人守備やマークが苦手という不安な一面も。連動した守備や運動量が求められる現在の広島において、どのように貢献できるか注目だ。

◆編集部イチオシ選手
MF:満田誠(23)
©️J.LEAGUE

昨季のルーキーイヤーで大ブレイクを果たした満田のさらなる躍進に期待だ。中学卒業後から広島のユースに入団し、地元の強豪大学である流通経済大学を経てプロ入りを果たした満田。170cmと小柄ながら、パス、キック、ドリブルの基本的な要素が高いレベルにあり、サポーターもプロ1年目ということを忘れてしまう程、堂々としたプレーでチームの攻撃を牽引した。

リーグ戦では29試合に出場した中で9ゴール8アシストと上々のスタッツを残し、カップ戦を含めると公式戦46試合で12ゴール14アシストという、おおよそルーキーとは思えない活躍ぶり。チームの年間MVPは野津田岳人に譲ったものの、昨年度から新設されたJPFAアワードではJ1のベストイレブンに選出された。

そして、もう一つ大きな一歩となったのが日本代表デビューだ。Jリーガーのみので構成されたチームだったものの、昨年7月に行われたEAFF E-1サッカー選手権で日の丸を背負うことに。すでに海外移籍も予想される中、今年はどんな活躍を見せてくれるだろうか。

関連ニュース
thumb

広島が後半3発で福岡に勝利! ソティリウ同点弾皮切りにOGで逆転、最後は川村のゴールで締めくくり【明治安田J1第12節】

7日、明治安田生命J1リーグ第12節のサンフレッチェ広島vsアビスパ福岡がエディオンスタジアム広島で行われ、ホームの広島が3-1で逆転勝利を収めた。 4位の広島はセレッソ大阪と対戦した第10節以来、今節が1週間ぶりのゲームに。C大阪戦はドウグラス・ヴィエイラの後半アディショナルタイム劇的決勝ゴールで1-0と勝利している。対する5位の福岡もFC東京と対戦した第11節は山岸の1発で1-0と勝利。今節はどちらも2連勝を目指す一戦だ。 勝てば記念すべきJ1通算100勝となる福岡は、今シーズンから加入の佐藤がJ1初スタメンに。東京ヴェルディに在籍していた昨シーズンまでの2年間でJ2通算26ゴールを叩き出したストライカーの働きに期待がかかる。 立ち上がりからこう着した展開が続いたなか、広島にアクシデント。小田の激しいタックルを受けた満田が一度はプレーを続行するも、20分すぎにピッチに座り込んでしまい、越道との交代を余儀なくされてしまった。攻撃の核を失ったホームチームは先制点を与えてしまう。 30分、福岡は紺野の左足強烈ボレーが広島の荒木にブロックされるも、こぼれ球を回収して二次攻撃を展開。右サイドに開いた紺野が左足でクロスを上げると、ゴール前へ走り込んだ山岸がヘディングで合わせる。広島のGK大迫が一歩も動けない会心の一撃がゴール右隅に突き刺さった。 前半の福岡は、ピッチ各所でのハイプレスで広島の攻撃を封じ、ポゼッションも支配。後半の追加点に期待を抱かせた。対する広島は野津田を中盤の底に配置した[3-1-4-2]がうまく機能せず。何本か惜しいミドルシュートがあったが、ゴール前で決定的なチャンスを作るには至らなかった。 1点を追いかける広島はハーフタイムに2枚替え。野津田、ナッシム・ベン・カリファを下げ、古巣対戦となる志知、エゼキエウを投入する。これによってシステムも戦い慣れた[3-4-2-1]に変更したが、スキッぺ監督の積極采配は後半開始早々にいきなり功を奏する。 50分、広島は最終ラインからビルドアップを開始し、GK大迫、川村、東を経由して右サイドの越道へ。越道がワントラップからアーリークロスを上げると、ボックス内のニアへ走り込んだピエロス・ソティリウが福岡の山岸に負けじと力強いヘディング弾を叩き込んだ。ソティリウはリーグ戦7試合ぶりのスタメンで今シーズン初ゴールとなった。 前半と打って変わって勢いが出てきた広島はセットプレーから試合をひっくり返す。72分、右サイドでFKを獲得すると、左利きの東がインスイングのクロスをゴール前へ供給。この一戦でリーグ戦通算300試合出場を達成した佐々木が福岡の山岸と競り合い、最後は山岸のオウンゴールとなった。 前半の攻勢から一転、逆転を許した福岡は75分、81分に相次いで2枚替え。ジョーカー的存在のウェリントンや田中らを投入する。雨でスリッピーなピッチ状況も手伝い、時計の針が進むにつれてオープンな展開となったが、広島の11人は集中を切らさず、福岡の反撃を凌いでいく。 そんななかで広島に追加点。89分、自陣で福岡の攻撃をシャットアウトしてカウンターを発動すると、川村が福岡陣内までドリブルで運び、エゼキエウとのパス交換からボックス内に侵入する。最後はエゼキエウからの折り返しに対し、左足ダイレクトシュートをゴール右隅に突き刺した。 結局、前半は劣勢を強いられながらも、後半の3ゴールで逆転した広島が3-1で勝利。C大阪戦に続く2連勝となった。福岡としては、前半のうちに追加点を奪えなかったことが響く敗戦となった。 サンフレッチェ広島 3-1 アビスパ福岡 【広島】 ピエロス・ソティリウ(後5) オウンゴール(後27) 川村拓夢(後44) 【福岡】 山岸祐也(前30) 2023.05.07 15:05 Sun
twitterfacebook
thumb

【J1注目プレビュー|第12節:広島vs福岡】優勝争いに名乗り上げるのは? 強度とアグレッシブさのぶつかり合い

【明治安田生命J1リーグ第12節】 2023年5月7日(日) 13:00キックオフ サンフレッチェ広島(4位/20pt) vs アビスパ福岡(5位/18pt) [エディオンスタジアム広島] ◆土壇場勝利の勢いで連勝へ【サンフレッチェ広島】 前節はアウェイでのセレッソ大阪戦となった中、ゴールレスで終わると思ったアディショナルタイムに劇的ゴール。0-1と勝利を収めた。 諦めかけた瞬間の勝ち点3獲得。連敗を回避したチームにとっては、上位に向かう良いステップとなったはずだ。 この試合で結果を残したのは途中出場のドウグラス・ヴィエイラとエゼキエウ。出場時間は少ない中でもチームの結果を変えるパフォーマンスは、悲願の優勝を目指すチームとしては心強い。 過密日程もある中で、チーム全体で結果を残せるという事実は、選手を入れ替える監督の采配にも影響を与えるだろう。よりアグレッシブさを見せ、ピッチ上でパフォーマンスを発揮できるか。今節も途中出場の選手の活躍がカギとなりそうだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:大迫敬介 DF:塩谷司、荒木隼人、佐々木翔 MF:越道草太、野津田岳人、川村拓夢、東俊希 MF:満田誠、森島司 FW:ナッシム・ベン・カリファ 監督:ミヒャエル・スキッベ 出場停止:ドウグラス・ヴィエイラ ◆遺体配線【アビスパ福岡】 前節はホームにFC東京を迎えた中、1-0でしっかりと勝利。前々節のホーム初黒星の悪いムードを払拭することとなった。 今シーズンもアグレッシブなサッカーを体現し、ここまで5勝3分け3敗の5位に位置。好位置につけているものの、下との勝ち点差は詰まっており、取りこぼしが続けば一気に下位に転落する可能性もある状況だ。 アグレッシブさや強度という点では、対戦相手の広島と似たような特徴を持つが、昨シーズンは1度も勝てなかった。ほぼ何もできなかったと言える内容だけに、今シーズンはしっかりと戦いたいところだ。 ただ、ドウグラス・グローリが出場停止、さらに相手は1週間ぶりの試合だが、福岡は中3日と過密日程。コンディションに大きな差があることは事実だ。その中でもどう上回るか。前節の勝利を良い形で繋げてこれるかが重要となる。 ★予想スタメン[4-4-2] GK:村上昌謙 DF:前嶋洋太、奈良竜樹、三國ケネディエブス、小田逸稀 MF:紺野和也、田邉草民、前寛之、金森健志 FW:ルキアン、山岸祐也 監督:長谷部茂利 出場停止:ドウグラス・グローリ 2023.05.07 10:17 Sun
twitterfacebook
thumb

3度目のACL制覇の浦和が来季の出場権獲得、横浜FM、甲府、川崎Fと共に出場へ…リーグ3位の広島は出場ならず

6日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)決勝2ndレグが埼玉スタジアム2002で行われ、浦和レッズとアル・ヒラルが対戦した。 1stレグは1-1の引き分けに終わっていた中、2ndレグは浦和が1-0で勝利。2戦合計2-1とし、3度目のアジア王者に輝くこととなった。 2019年の決勝ではアル・ヒラルに完敗していた浦和だが、見事なリベンジを達成。次のシーズンから秋春制に変わるACLだが、今回の優勝でプレーオフからの進出が決定した。 日本へ与えられた出場枠は4チームとなっており、2022シーズンの明治安田生命J1リーグ王者の横浜F・マリノス、天皇杯王者のヴァンフォーレ甲府、そしてJ1で2位の川崎フロンターレが出場権を獲得。3位のサンフレッチェ広島か浦和のどちらかが出場予定だったが、見事に優勝したことで浦和が出場権を掴むこととなった。 なお、横浜FM、川崎F、甲府は本選から。浦和はプレーオフからとなる。 横浜FMは2年連続6回目、甲府は初出場、川崎Fは3年連続10回目の出場に。浦和はプレーオフを制すれば、2年連続9回目の出場となる。 ちなみに、5月に開催予定の判定会議で、AFCクラブライセンス交付の後に正式に出場が確定する。 <span class="paragraph-title">【動画】3度目のACL制覇!歓喜のトロフィーリフト!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="dfl9mJzz2tI";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.06 21:48 Sat
twitterfacebook
thumb

上位狙う両者、ドロー決着目前の劇的ドラマ! ドウグラス・ヴィエイラの後半AT弾で広島がC大阪を下す【明治安田J1第10節】

29日、明治安田生命J1リーグ第10節のセレッソ大阪vsサンフレッチェ広島がヨドコウ桜スタジアムで行われ、0-1で広島が勝利した。 勝ち点14で7位につけるC大阪と、勝ち点17で5位につける広島の一戦。昨シーズンはカップ戦含めて4度対戦し、広島が4連勝しているカードだ。 ホームのC大阪は前節と同じ11名をピッチに送り出すことに。今季初の連勝を前節収めたが、3連勝といきたいところだ。 対する広島も前節と同じ11名を先発として起用。連勝が5でストップした中、再スタートとなる一線にしたい。 試合は相性もあるのか、スタートから広島が押し込む展開に。すると7分、広島はスローインからビッグチャンス。相手と上手く入れ替わったベン・カリファがドリブルで持ち込み、ボックス内からシュート。GKキム・ジンヒョンがセーブすると、こぼれ球を走り込んだ越道がシュートも枠を大きく外してしまう。 さらに8分から9分にかけては、広島は連続CKのチャンス。C大阪はなんとか凌ぐが、右CKからのクロスをニアサイドでベン・カリファがヘッド。ボールは枠に飛ぶが、GKキム・ジンヒョンがなんとかセーブする。 広島が試合開始から圧倒していく中、C大阪が15分にビッグチャンス。右サイドを崩すと、松田からのマイナスのボールを香川がダイレクトクロス。これをボックス中央で為田がダイビングヘッド。GK大迫がわずかに触るも弾いてしまい、ゴールかと思われたが、素早く反応してライン手前でセーブ。ビッグセーブを見せた。 その後は一進一退の攻防。32分にはボックス手前でボールを持った川村が相手をかわしてスルスルとボックス内へ。フリーの状態でゴール正面からシュートも、GKキム・ジンヒョンが見事にセーブする。 前半は広島が完全に主導権を握った中、後半はC大阪も反撃。立ち上がりから押し込んでいくと58分にビッグチャンス。右サイドのスローインから展開すると、奥埜のパスをファーサイドからボックス内に走り込んだ為田がフリーでシュートのチャンス。GKとの一対一だったが何故かシュートを選択せずに横パス。しかし、レオ・セアラはシュートを打てず、ビッグチャンスを逸してしまう。 ゴールに迫りながらも決めきれない広島は60分にベン・カリファを下げてドウグラス・ヴィエイラを投入。すると61分、ドウグラス・ヴィエイラが裏へのパスを送ると、満田が走り込み、飛び出たGKキム・ジンヒョンの上を越すループシュート。しかし、これは枠を外れてしまう。 広島は66分にビッグチャンス。左サイドに飛び出た川村が折り返すと、ボックス内でドウグラス・ヴィエイラがキープ。丁寧な落しを満田がフリーで余裕を持ってシュートも、枠を外してしまう。 その後も広島が押し気味に試合を進め、何度もボックス内に侵入。90分には野津田がボックス手前からミドルシュート。これがDFに当たって跳ね返ると、ボックス内左で東が浮き球をダイレクトボレー。ただ、これはGKキム・ジンヒョンがしっかりセーブする。 このまま引き分けに終わるかと思われたが、後半アディショナルタイム3分にドラマが。広島は後方からのボールをボックス左で荒木が受けると、巧みなパスから走り込んだエゼキエウがボックス内左でクロス。これをドウグラス・ヴィエイラがダイレクトで合わせて広島が土壇場で先制する。 昨シーズンの再現と言わんばかりの後半アディショナルタイム弾で先制した広島が0-1で劇的勝利を収めた。 セレッソ大阪 0-1 サンフレッチェ広島 【広島】 ドウグラス・ヴィエイラ(後48) <span class="paragraph-title">【動画】最後に訪れた劇的ドラマ!ドウグラス・ヴィエイラが試合を決める!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信中 <a href="https://t.co/UWpG0t6VZJ">pic.twitter.com/UWpG0t6VZJ</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1652207255071383554?ref_src=twsrc%5Etfw">April 29, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.29 15:58 Sat
twitterfacebook
thumb

【J1注目プレビュー|第10節:C大阪vs広島】昨季は広島の4戦全勝、ハイインテンシティの戦いはリベンジか再現か

【明治安田生命J1リーグ第10節】 2023年4月29日(土) 14:00キックオフ セレッソ大阪(7位/14pt) vs サンフレッチェ広島(5位/17pt) [ヨドコウ桜スタジアム] ◆昨季屈辱のリベンジへ【セレッソ大阪】 前節はホームに柏レイソルを迎えた一戦。1-0ではあったが、しっかりと勝利を収めて連勝となった。 今シーズン復帰した香川真司のコンディションも上がり、インサイドに入ることで中盤の安定感が増した。また、苦しんでいたレオ・セアラも持ち前の得点力が回復傾向にあり、チームとしてこのまま勝利を重ねていきたいところだ。 しかし、その前に立ちはだかるのは広島。昨シーズンは痛い目に遭った相手だ。 リーグ戦では連敗を喫すると、天皇杯では準々決勝で敗れることに。さらに、YBCルヴァンカップでは決勝で対戦し、勝利するかと思われた中、まさかの土壇場逆転負け。苦い思いしかない相手だ。 その苦しみを知る選手が多く、この戦いには強い思いを持って臨むはず。ただ、昨シーズンとは一味違うC大阪を見せており、その力を試す良い相手。相手のハイプレスサッカーに付き合わず、しっかりと地に足をつけて戦いたい。 ★予想スタメン[4-3-3] GK:キム・ジンヒョン DF:松田陸、マテイ・ヨニッチ、鳥海晃司、山中亮輔 MF:奥埜博亮、原川力、香川真司 FW:毎熊晟矢、レオ・セアラ、為田大貴 監督:小菊昭雄 ◆昨季の再現へ、ここで連敗は避けたい【サンフレッチェ広島】 前節はホームにFC東京を迎えての試合となったが、1-2で敗戦。連勝が「5」でストップした。 良い流れで進んできたチームは一時停止。無駄なファウルやボールロストが敗戦に繋がってしまった。 C大阪も似たような部分を得意とし、特に攻守の切り替えは特徴的。同じようなミスをしてしまえば、より大きな傷を負うことになるだろう。ハイインテンシティこそ広島の真骨頂だが、ミスは極力避けていきたいところだ。 昨シーズンは4連勝も激闘続き。両者の戦いが正面からぶつかったからこその展開だったが、そこから逃げては上には行けない。自分たちの特徴を出し切り、しっかりと勝利を収められるか。今季のターニングポイントとなる可能性もありそうだ。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:大迫敬介 DF:塩谷司、荒木隼人、佐々木翔 MF:越道草太、野津田岳人、川村拓夢、東俊希 MF:満田誠、森島司、 FW:ナッシム・ベン・カリファ 監督:ミヒャエル・スキッベ 2023.04.29 08:15 Sat
twitterfacebook