変化が見られた[4-2-3-1]、あと1試合で何を試し何を見せるのか/日本代表コラム
2022.09.24 23:10 Sat
カタール・ワールドカップ(W杯)の開幕まで2カ月を切った中、日本代表はリスタート。メンバー発表前のラスト2試合に臨んでいる。
ドイツへ遠征した日本は、23日にキリンチャレンジカップ2022でアメリカ代表と対戦。結果は2-0で勝利を収めることに成功した。
アメリカが主軸選手をケガで書いていたこと、そして平均年齢が24歳と経験が浅かったことなど、数々のエクスキューズはあるが、相手に何もさせずに勝利できたことはプラス材料だ。
あまり手応えのない試合だったようにも見えるが、日本にとっては色々な発見があったと言える試合ではなかっただろうか。しっかりと本番に向けた準備を進められている印象があった。
◆システムの幅
この試合、森保一監督は[4-2-3-1]のシステムを採用して臨んだ。元々使っていたシステムだったが、アジア最終予選で結果が出ないという事態を受け、[4-1-4-1(4-3-3)]にシステムを変更。これが結果的にハマり、本大会の切符を掴んだ。
[4-1-4-1(4-3-3)]に変更してからは基本システムが変わった日本。中盤はアンカーに遠藤航(シュツットガルト)、インサイドハーフに守田英正(スポルティングCP)と田中碧(デュッセルドルフ)を配置。ボランチタイプの3人を中盤に並べ、1アンカー2インサイドハーフとも、3ボランチとも言えるシステムで戦った。
中盤の強度が上がり、ボール奪取の数も増え、攻撃は右サイドの伊東純也(スタッド・ランス)を軸に組み立てていった。
ただ、これは急場凌ぎの結果であり、結果が残ったという事実があるだけであり、日本代表の選手の構成から考えると最適とは言い難いシステムでもあった。
その森保監督は、6月の日本代表4試合で[4-1-4-1(4-3-3)]を継続。ただ、インサイドハーフに原口元気(ウニオン・ベルリン)、鎌田大地(フランクフルト)を配置するなど、選手を変更して試すことに。また、キリンカップのガーナ代表戦では[4-2-3-1]に戻し、堂安律(フライブルク)、久保建英(レアル・ソシエダ)、三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)を2列目に並べ、ダブルボランチを採用していた。
また、3バックも試し、[3-4-2-1]の形もトライ。最終予選を終えたことで、本番に向けて準備を進めていたが、アメリカ戦で辿り着いたのは[4-2-3-1]だった。
ドイツへ遠征した日本は、23日にキリンチャレンジカップ2022でアメリカ代表と対戦。結果は2-0で勝利を収めることに成功した。
アメリカが主軸選手をケガで書いていたこと、そして平均年齢が24歳と経験が浅かったことなど、数々のエクスキューズはあるが、相手に何もさせずに勝利できたことはプラス材料だ。
◆システムの幅
この試合、森保一監督は[4-2-3-1]のシステムを採用して臨んだ。元々使っていたシステムだったが、アジア最終予選で結果が出ないという事態を受け、[4-1-4-1(4-3-3)]にシステムを変更。これが結果的にハマり、本大会の切符を掴んだ。
[4-1-4-1(4-3-3)]に変更してからは基本システムが変わった日本。中盤はアンカーに遠藤航(シュツットガルト)、インサイドハーフに守田英正(スポルティングCP)と田中碧(デュッセルドルフ)を配置。ボランチタイプの3人を中盤に並べ、1アンカー2インサイドハーフとも、3ボランチとも言えるシステムで戦った。
中盤の強度が上がり、ボール奪取の数も増え、攻撃は右サイドの伊東純也(スタッド・ランス)を軸に組み立てていった。
ただ、これは急場凌ぎの結果であり、結果が残ったという事実があるだけであり、日本代表の選手の構成から考えると最適とは言い難いシステムでもあった。
その森保監督は、6月の日本代表4試合で[4-1-4-1(4-3-3)]を継続。ただ、インサイドハーフに原口元気(ウニオン・ベルリン)、鎌田大地(フランクフルト)を配置するなど、選手を変更して試すことに。また、キリンカップのガーナ代表戦では[4-2-3-1]に戻し、堂安律(フライブルク)、久保建英(レアル・ソシエダ)、三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)を2列目に並べ、ダブルボランチを採用していた。
また、3バックも試し、[3-4-2-1]の形もトライ。最終予選を終えたことで、本番に向けて準備を進めていたが、アメリカ戦で辿り着いたのは[4-2-3-1]だった。
|
|
関連ニュース